ラベル 東京 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月1日木曜日

来ました、『東京防災』!

噂の『東京防災』のブックレットが来ました。
 
噂通り、よくできています。 イラストも説明も迫りくる事態に備えて、といった臨場感がある実践的な 描写になっていました。


 
具体的なサバイバルな読本といった感じです。 区の中の近隣マップも入っていました。 
読んでいくと心理的に怖くもなりますが、いきなり迫る天災でパニックを起こさず冷静でいられるよう、目を通すのはとても大事だと子供とも話しておりました。

ここまでよくできた防災に関する本は見たことないので、東京都以外に住む実家にも買ってあげたいと思ったほど。 今のところ買うことはできないようですが、デジタル版は誰でも見れるようです。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/index.html
でも、実際に困ったときには物理的に本があったほうがよいでしょうね。

東京都にいらっしゃる方は既にポストに入っているかもしれないので是非ご覧になってください! 東京都でない方もデジタル版をちらっと覗いてみてください!

2014年7月30日水曜日

「ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展」がよかった!

今日も暑かったですが、日差しのピークを過ぎた後、砧公園にある世田谷美術館の展示を見に行ってきました。
 
 
 思ったよりたくさんの展示がありました。 目玉になっているのはラ・ジャポネーズ(クロード・モネの着物をまとうカミーユ・モネ)。 ボストン美術館で修復後の初公開だそうです。
想像していたより大きなキャンバスでした、着物の重みがリアルに伝わってくる作品です。

他にも歌川広重、ゴッホ、ムンク、ロートレックなどの作品もありました。 世田谷美術館でここまで、とは嬉しい驚きでした!!

今日は時間に余裕がなかったのでオーディオガイドも借りませんでしたが、会期中にもう一度行って今度はオーディオガイドで廻ってみたいと思います。

今日は夕方4時ぐらいに入り、それほど混んでいませんでしたが、昼間は結構な混雑になることもあるそうです。 今日は美術館を出た後、砧公園の木陰にそよぐ涼しい風が心地よかったので、この時間がベストなのかもしれません。

世田谷美術館 
東京都世田谷区砧公園1-2(TEL03-3415-6011)
『ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展』
会期は9月15日(月)まで。 10:00-18:00(入場は17:30まで)

*1階と2階の展示があり丁寧に廻ると結構時間がかかりますのでご注意を!

2014年4月22日火曜日

ジャック・タチ映画祭

先日、フランスに興味がある娘と『ジャック・タチ映画祭』の映画を観てきました。
映画祭、と言っても小さな映画館で上映しているだけの静かなものです。
http://www.jacquestati.net/
1900年半ばぐらいの作品をデジタル復元した映画の上映です。 何となくヒッチコックの映画のような雰囲気。 
大きい画面で見ると、あたかもその時代が今すぐそこにあるようで、タイムスリップしながら雰囲気を味わうような映画です。 展開が面白い感じの今風の映画とは違う、レトロ感がありながらメッセージを伝えるようなものでした。これを見るとフランスに行きたくなるね、と娘と話していました。

映画館は渋谷と表参道の真ん中にあり、とても小さいので、整理券を配りながら上映しています。混んでいるという話も聞きましたが、先日は金曜の夜ということもあったのか、空席も2割くらいありました。
5月の9日までの上映だそうです。ご興味ある方は行ってみてください!




2014年4月20日日曜日

砧公園の静かな美

今日は砧公園に珍しくジョギング。(次回は来年かもしれませんが(^^;)

お花見でにぎわった桜もほとんど散ってしまいましたが、所々に八重桜もあり、アイリスも咲いていてとてもきれいでした。
 こんな素敵なスポットが見つかるなんて、ジョギングのご褒美として素晴らしいです!
 
 
アイリスの中を駆け抜けるコースもあります。
何だか贅沢ですね!
鳥の声も聞こえて、とても気持ち良いリフレッシュ。

そして、帰り道、野菜の販売ロッカーから、ちょっと食べたいお野菜も100円でゲット。
ランニングの格好をしてカブを持っているのは私くらいのものかしら(^^; 私らしいランニングの終わり方でした!

2014年3月22日土曜日

ギリシャのお菓子

子供からの突然の要請(^^;
歴史の授業で古代ギリシャのパーティーをするにあたって、自分は古代ギリシャのお菓子の担当になったのでお願い!と言われ、ネットで検索して古代ギリシャ風リコッタチーズのチーズケーキを作ることに。
ところが近くのスーパーにリコッタチーズがない!
そこで、リコッタチーズから作成することになってしまいました。
ところが、意外にも簡単。特殊なチーズは高いので結果オーライ??
濃い牛乳 に塩ひとつまみ、レモン汁を入れて木べらでゆっくり温めて、分離したら濾すだけ。
こんなに簡単だったらもっと早くからトライしてサラダに入れたりすればよかったです!

そして古代ギリシャ風チーズケーキを作るには、リコッタチーズに卵や小麦粉と一緒にこねて丸めて、天板の上にオイルを引いて月桂樹を敷いた上にのせて焼くだけ。
 食べるときは切り込みを入れてはちみつをかけて食べるそうです。

が、何せクラス大人数の分なので余分がほとんどなく、私はものすごく小さいかけらしか味見できませんでした(^^;
お砂糖が入っていないのでチーズパンのような、ポンデケージョみたいな感じかな?
ご興味ある方はクックパッドに載っていますので見てみてください。

ところで、
歩いていたらすぐ近所に菜の花がいつの間にかたくさん咲いていることに気が付きました。
写真を撮ろうとしたときにモンシロチョウがひらひら、2匹は飛んでいました。(関係ありませんが、本当はちょうちょは1頭2頭と数えるそうです(^^;) 数枚撮ったのでどれかに写らないかなあ、と期待していましたがやっぱりダメでした。

あともう少しで桜も咲いてきますね。 桜が散る前に桜たくさん描くようにしないと(^^;(^^;(^^;

2014年3月18日火曜日

色が降ってくるマラソン?! (The Color Run, Japan)

週末のことでしたが、子供たちグループが出るというマラソンイベントに運転手として付き添ってきました。
そ、それが見たこともないビックリのイベント。。。
東京ドイツ村(千葉県の袖ヶ浦)で、参加者何と7000人だったそうです。

 
開始前のステージ。走る前にラジオ体操やら。
え、これってコンサート?! 盛り上がり方がマラソンとは思えないのですが。
 
スタート直後。 あまりみんな真剣に走っていないような。。(^^; 白鳥のコスチュームで走るチーム、ウェディングドレスで走るチーム、アフロヘアのチーム。。。?!とりあえず、みんな白い。
 
子供たち、途中までは普通に走っていましたが。。。
 
ゲートゲートにBLUE, PINK, YELLOW, GREENなどのポイントがあり、ランナーたちはそこでカラーパウダーを掛けられるのです!!
そしてFINISHゲートに着くまでにごちゃ混ぜの色に染まっていきます。
ゴール付近の様子。 どこどこ?と、子供たちを探しますが、色が付きすぎていて判別しづらくごちゃごちゃで結局ゴールで探せませんでした(^^;
 
ゴールの先にはどうぞご自由に、といった感じでカラーパウダーが並んでいるので、ランナーたちはそれを取ってゴール後のランナーたちが集まったエリアに。 
地球上で最もハッピーになるイベント、というコンセプトらしく、参加者は友人や周りときゃーきゃー言いながらカラーパウダーの掛け合い?!?
私は避難民のごとく先に車に戻って待っていましたが、後から戻った子供たちはゾンビのようにカラーパウダーにまみれて来ました(*_*; 耳の中やTシャツの中までカラーパウダーだらけ!車に入るまでカラー落としに小一時間ぐらい費やし、やっと帰路に。
ちょっと親泣かせのイベントではありますが、子供たちは楽しんだようでした。
 
このイベント、アメリカで大流行らしいです。 次回の日本での開催は相模湖のようです。
もし参加される方がいらっしゃったら、下着や靴下、できれば靴も捨てる直前のものがオススメ^^;。 カラーパウダーは食べられるような無害のものでほとんど色落ちするというものだそうですが、洗濯するとやっぱり全部ピンクになってしまいました。。 やれやれ、母はハッピーになりづらいイベントかしら。。。
 

2014年3月12日水曜日

ロイヤルコペンハーゲンジャパン本店で

今日はロイヤルコペンハーゲンの本店(有楽町)でフローラダニカのペインターが公開デモンストレーションをするということで、最終回を見てきました。
いらっしゃったのは40年にわたりロイヤルコペンハーゲンの上絵付ペインターをなさっているJudith Sorensenさん。
スタビロであたりをとるところ、線描き、1回目の絵付け、2回目の絵付けをそれぞれ見せていただきました。筆は見たところよく見る丸筆のようでしたが、牛の耳毛を使っているもの、だそうです。

オーダーベースで顧客がカスタマイズする製品もよくあるそうです。 カバが好きなのでカバを描いてセットにしてほしい、とか、 K国の王室がらみのディナーセットなどまで。。。

今回はたまたまロイヤルコペンハーゲンオンラインショップのメルマガで案内があったので行ってみたのですが、東京でこのようなことを行う機会も珍しいそうです。最近ではタイ、台湾、ソウルなどでデモンストレーションなさっているそうで、アジアでは需要が増えているようですが。

今デンマークでは13人のフローラダニカペインターがいらっしゃるそうです。思ったより多い印象?? 
Judith さんは若いペインターをトレーニング中だそうです。とてもきさくな感じの素敵な方でした。 上の写真にちらっと見えるお召し物もフローラダニカの清潔さを思わせる素敵な雰囲気でした~(#^.^#)


2014年2月11日火曜日

テーブルウェアフェスティバル2014終了

東京ドームのテーブルウェアフェスティバル2014、無事終了です。
2点でしたが、オリンピックのように『参加することに意義がある!』と思って初参加した作品も引上げてきました。 
今回出展したのは水溶性絵具で、特にディナー皿はお料理をのせて本当の完成、と思って仕上げたものでしたので、展示として縦に並ぶのはかなり地味な印象(^^;。
そんなところもお勉強になりました。
これがそのディナー皿。 お料理をのせたところを写して載せればよかったかな。 すみません、想像で許してください。。。(^^;


マグカップです。  油性絵具の作品と並ぶことを想定してガツーンと色を入れたほうですが、 それでも展示の中ではおとなしい印象でした。

初出展でどうしようと思って不安でしたが、色んな方々ともお話ができ有意義なイベントとなりました。
関係者の方々、お疲れ様でした。 イベントにいらっしゃったみなさま、ありがとうございました!
<m(__)m>

2014年2月8日土曜日

テーブルウェアフェスティバル2014開催中

なかなか時間がとれず行けなかったテーブルウェアフェスティバルに行って参りました。
 
JPPA(日本ポーセリンペインターズ協会)による手描きの磁器絵付けのコーナ、『至高の技、チャイナペインティング~J.P.P.A.~』のブースは会場のほぼど真ん中にあります。
 
 ディナーセットのコーナー

アフタヌーンティーセットのコーナー
 
ダイニングのコーナー

マグカップ、カップ&ソーサーのコーナー

ほかにもモーニングセットのコーナやカッティングボードのコーナなどがあります。
実演テーブルもあり、毎日1回2時から実演があります。
8日(土)は花島悦子先生による『ガラスビーズでの装飾技法』、9日(日)は久保田ひかる先生による『ワンファイヤで描くアメリカンのバラ』だそうです。
(8日は雪の影響も出そうですので、実演等のスケジュールの変更もあるかもしれませんが)

もちろんJPPAの他にもたくさんブースがあり、テーブルコーディネーティングの展示や陶器メーカーの展示、和食器、カトラリー、クロス類、ガラス製品など、色んなお店があるのでブラブラ歩いていると時間があっという間に過ぎてゆきます。

今年らしいと思った展示はこれかしら。。。!
イギリスのロイヤルクラウンダービーの展示です。
そうそう、2013年の夏でしたね、お待ちかねジョージ王子のお誕生は!
 
手前二つは1982年のウイリアム王子の誕生と1984年のヘンリー王子の誕生記念のラビングカップ、その上真ん中は1981年のチャールズ皇太子とダイアナ妃の御成婚のラビングカップと書いてあります。 
 
ところで、今回の掘り出しものはこういうものでした!
ちょっと
季節外れではありますが、クリスマスのペーパーナプキン、実は詰め放題で500円! 10パックも入る袋でしたのでこんなにたくさん、随分得をしてしまいました(^^♪ お鍋のフィスラーのブースだったと思います。 
よーく見ると掘り出し物がきっともっとあると思います。 もっと早い日程なら更に面白い掘り出し物があったかしら!! 色々探してみてください(#^.^#)。


2014年1月24日金曜日

テーブルウェアフェスティバル2014

今年も東京ドームのテーブルウェアフェスティバルが近づいてきました。


 
会期は 2月2日(日)~20日(月)まで 10:00-19:00 (2日のみ11:00~)です。

今年はJPPA(日本ポーセリンペインターズ協会)のブースがあります。 場所はだいたい会場のど真ん中ですので、絵付けにご興味のある方は是非JPPAブースをのぞいてみてください。(『至高の技 チャイナペインティング』という表示があります)

入場料は当日券で2000円なのですが、少し安い前売りや割引チケットもあります。
先日、友人から聞いた一番お得な割引は意外にもJAF会員証による割引。 
普段はまじめに見ないJAFの会員雑誌を開いてみました。
今まで聞いた中で一番の割引でチケットは1500円になるそうです。 しかも3日と9日は1300円になるそうで。。。!

関係ないですが、よく見るとほかにもJAF会員証でロイヤルホストが10%引き、などの特典もあるらしいです。 映画館割引は聞いたことがありましたが。。。

東京ドームは広いので、気が付くと足が棒になってしまうほどですが、毎回違った発見もあり面白いです。 
今年はどんな発見があるかしら。。。?(^^♪

2014年1月8日水曜日

草乃しずかの世界展

遅ればせながら新年あけましておめでとうございます!
忙しい年末年始もあっという間に過ぎているようで、また元の生活に戻るための頭とカラダのリハビリ状態。 子供たちの学校も始まり、家族みんなで再起動です。

今日はお友達と松屋銀座でのイベント、『草乃しずかの世界展』に行ってきました。 日本刺繍の展示会です。

12月にCRESTIPS本部で行われたフローラダニカ展での抹茶の展示を見に来たお友達は、とても通じるものがあるよと私を誘ってくれたのでした。
絵付けでは白磁のキャンパスですが、日本刺繍は着物の生地などがキャンパス。 和のものは季節感や風情がある素晴らしさ、素材の質感の良さももちろんありますが、着物の作品を見てもどこからモチーフが出てくるかの流れの方向性や色使い、余白の美、など、とても見応え満載でした。

向こう側からの光と透けた素材、空間をうまく利用して素敵にディスプレイをしてあるコーナーもありました。(桜などの作品)

展示の中には10分ほどのビデオもあり、どんな状況でどんな光景を見てどんな作品を作ろうと考えたか、など手がけた作者と作品の背景も紹介されていてなるほどー、と納得。

銀座方面にお出かけの際はおすすめですのでよろしければ是非!
1月20日(月)まで、 松屋銀座8階イベントスクエア で開催されています。
(入場料 一般1,000円)

2013年6月21日金曜日

ワタリウム美術館 Watari-um art museum

今日は私も娘も久しぶりの完全オフの日。 お友達から教えてもらった、ワタリウム美術館に行ってみました。
Watari-um art museum in Jingu-mae

場所はCRESTIPS本部の近く、外苑前の南青山交差点、外苑西通りを少し北方向に歩いたところにあります。
JR(ジエール)というフランス人モノクロ写真家の展示会なのですが、私が足をよく運ぶアンティーク系展示の美術館とは違い、まさにコンテンポラリー。
作品の写真はとても興味深くて面白い反面、主張する方法、グラフィティーなどのあり方については、街の景観などの問題とどう兼ね合えるかなど、複雑な点もあります。 

そして今回、自由やアイデンティティーをテーマに撮った写真を展示しながら、来場者も撮影ブースで撮影したものを巨大なポスターとして持ち帰れるのですが、それが彼のプロジェクト、Inside Out Projectのコンセプトだそうです。 できたポスターを自分の好きな場所に貼って自由なメッセージをそれぞれアートな形で発信するということらしく。
the poster taken at the museum
写真を撮ると1階上にある巨大なプリンター(?)から印刷終了したポスターがはらはらと落ちてきます。 それを撮影待ちの人たちでキャッチ。 とても不思議ですが楽しい雰囲気です。
なかなかこんなに大きなポートレートを印刷できないので、とてもオススメ!

会期は延びたようで、今月30日まで開催されているらしいです。
http://www.watarium.co.jp/museumcontents.html
今日は雨の平日だったせいか、列は15人ほどで15分くらいしか待ちませんでしたが、タイミングによっては撮影待ちが長いようですのでご注意を。。。 

2013年6月8日土曜日

新しい歌舞伎座の見学

今日は東銀座にある新しくなった歌舞伎座を見てきました。 といっても友人について行っただけですが。。。(^_^;)
Reconstructed Kabukiza

私は全く初心者。 初心者向けの「一幕見席」があるというので、それに並びました。 

Single Act ticket holder's entrance

queue for buying single-act ticket
椅子席は90席ほどだというので、並んでいる人の数を見て、座れそうだと思ったので並んだのですが、結局1時間近く並んだでしょうか。。。 チケットのお値段は1幕分で2,000円でした。 整理券をもらった後は開演20分前までフリータイム。 お茶をしてから集合場所の4階で待機。
整理券番号順に一人ずつ3階席に案内されるのですが、番号を読み上げて一人でもいなければその人が来るまで後ろの人たちが待たされます。 何だかものすごく日本だなあ、という感じです。

私が座った席から見える様子はこんな感じ。 花道が左の方に見えます。 思ったより見えたかな。
View from single-act ticket holder's seat
あらすじの書いてあるパンフレットを読んでいたので何とか何の場面かはわかりましたが、やはりわからないことばかり。 時々わかるものの、まるで外国語みたいでした。
私が見たのは第二部、壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)で、菊之助、海老蔵、仁左衛門が出演していました。

その後は歌舞伎座タワー5階にある歌舞伎座ギャラリーを見て、お庭に出て。。。
small garden on 5th floor in Kabukiza Tower
おー、5階に外のお庭があるのね、と思いつつ後ろを振り返ったら、
Kabukiza tower
ばーん、とそびえ立つ歌舞伎座タワーを眼前にしてそのスケールに驚き。 あらためて現代の歌舞伎座なんだな、と実感。
そして1度でも古い歌舞伎座を見ればよかったな、と反省。。。
ちなみにこの大きなビル、現代らしくオフィス賃貸につかわれているとのこと、本当に時代を感じます。

毎日、絵付けや近所の行き来ばかりしているとあまり歩くこともないですが、今日は本当によく歩きました。 伝統ツアーをしながらいつの間にたくさんのウオーキング、なかなかいいかも!、と思った1日でした。

2013年5月13日月曜日

スポーツコネクションの閉鎖。。。

Sports connection closed yesterday

子供がまだ小さい頃、家で紋々と過ごしていた時にふとしたきっかけで入ったスポーツクラブ。 その頃には画期的なベビールームがあったので心身の健康をと。
その後もベビースイミングや幼児向けのリズミー(ダンス)、小学生向けスイミング、私もジム、エアロビにジャザサイズ、ZUMBAなど、長年色々お世話になりました。
with lots of memories....

一番の収穫は子供のクラスを通じて仲良しのママ友ができたこと。 それぞれ子供の学校も違い、住むエリアも異なるのですが、まさに『裸の付き合い?!』、お風呂でもどこでも気兼ねなく楽しく過ごせるお友達です。 最強の飲み友達でもあります(注:私はいつもすぐ脱落!!)。

子供の成長とともにいつもあったそのスポーツクラブ、とうとう昨日で閉館です。 土地の分割と大規模な建て替えらしく、2年閉鎖してまたオープン予定だそうです。
昨日は最終日ということでかなりの人が来ていましたが、近年の人の入りはあまり思わしくない様子でしたので、みんなビックリ。 ウチみたいに幽霊会員がたくさんいたのでしょう。

とにかく、人のつながりは残してくれました。 2年後うまくまた始動できるのかわかりませんが、一つの時代は終わった感じで、しみじみ。。。 名残惜しくたくさんの知り合いで最後のお食事をしたのでした。