ラベル ボアメーサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ボアメーサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月27日日曜日

京王プラザホテルにて

友人のお誘いでテーブルコーディネートの展示を見てきました。

場所は新宿の京王プラザホテルのロビーギャラリーです。
ボアメーザのお料理教室のお正月のテーブルで使われた器なども展示されていました。


和のコーディネートと合いそうなアイテムが色々ありました。 季節的にはまだ先ですが、洋と和のコラボ的なお正月のコーディネートとして面白いと思いました。 クリスマスでもいけそうですね!

展示は29日(火)19時まで。
食空間プロデューサーの丸山洋子さんと美命デザイナー・プロデューサーの佐々木明美さんとの二人展の展示です。

2015年7月23日木曜日

ボアメーザに

展示会が終了し、ようやく元の生活の戻ってきました。
展示会に出した作品などもきれいに写真を撮って時々ブログに載せていこうかと思っています。

ところで、いつも楽しみなボアメーザ、夏のお料理教室に行ってきました。
 
 
今回のテーマは『夏の地中海メニュー、和のエッセンスで』。
夏の地中海のテーブルと言えば、私たちが南仏のテラスのテーブル、として展示会でコーナー設けたものと共通項が!!
そうそう、こんなお料理を食べるのが素敵~、とまた想像が膨らみました。

今回は地中海メニューとしながらも、和のお出汁がベースとなるお料理。
和の味わいまろやかなところがそれぞれの隠し味的要素になっていました。
そのお出汁はコーヒーをいれるかのごとく、煮出すす必要のない三角フィルターで簡単にされていたのでびっくりしました。

そして完成したお料理。




 
 

2番目の写真の右上の、パプリカと雲丹のムース、が特に簡単で美味しくて感動~!
メインになった、ナスとあわ麩のムサカ テリーヌ仕立て、の中の簡単ミートソース系にも感動。 だいたい落合さん風ボロネーゼ(ひき肉を焼いた風に作る)を作っていた私に、また一つ急いでいるときのバリエーションが増えました。

3番目のパスタは何と海苔ソースです。 これも新天地。 シラスとともに和風に仕上げてEXVオリーブオイル、はなかなかよい相性でした!

4番目のはすずきを生ハムで締めたもの。 簡単に高級おつまみの完成、とすぐ作れそうなので早速材料を調達してしまいました!

また今日も楽しい充実レッスンでした。 ありがとうございました!!

2015年1月20日火曜日

2015年初のボアメーザ

今年最初のお料理教室、ボアメーザに行ってきました。
”春を待つ創作和食メニュー”です。

漆器のように見える黒い器は何とガラス製。言われないと気づかないので驚きました。まさに新天地! (でも我が家ではおっちょこちょいばかりなので怖くて使えないかも(^^;。。。)

前菜はこんなに素敵。
しらすのサラダ、ふろふき大根柚子クリーム味噌、牛筋肉煮込み‐うずらの半熟卵とともに、海老の雲丹焼き、あさりの山椒クリーム。
どれが一番美味しかったかな、とみんなで問答していましたが、意見が分かれるぐらい甲乙つけ難くどれも美味しかったです。。。!

メイン
カマンベールとチアシードの宝袋
餅巾着でお餅の役がカマンベール君に!美味しいお出汁の中にとろけます。

そして
帆立貝柱と根菜の柚子釜
ゆずの風味が何とも絶妙、蒸し炒めした食材をひきたてていました。

桜エビのかき揚げ白菜オニギラズ、芽キャベツの春菊ソース
イギリスでは子供たちが嫌いの代名詞(日本でピーマンのような)みたいな芽キャベツ、こんなに甘くておいしいのは蒸し炒めサマサマ。

デザートは
黒豆とアーモンドのきゃラメリゼ~漆~
写真では見えにくいですが銀箔入りです。

今日も笑顔がたくさんの美味しくて温かいレッスン、ありがとうございました<m(_ _)m>



2014年8月23日土曜日

ボアメーザ夏から初秋へのイタリアンメニュー2014

四半期に1度のボアメーザレッスンに行って参りました!
イタリアン大好きなので1年のうちで最もお待ちかねです(#^.^#)
コーディネーションの成り立ち、などの説明。 2段になった中央の素敵なオードブルディスプレーはお食事のときには上段が取り外せるという、ゲスト同士のコミュニケーションへの配慮があります。
そのオードブルを銘々のお皿に並べてお食事タイムスタート!
7種類のオードブルがカラフルに並びます。 それぞれみんなとても美味しかったですが、特に好きだったのは『とうもろこしと帆立貝柱のフリット&枝豆のムース』。 リーフ型のお皿の右上にあるものです。 フリットにはレモン塩(元祖は三弥子先生だそうです!)やレモン塩の皮が入っていてさっぱり美味しく、枝豆ムースは蒸し炒めで準備したものなのでその風味が格別!
絵付けのAQUAの展示会ではミニオードブルディッシュにたくさん絵付けをしましたが、中に入れるオードブルがこんな風だと楽しいですね♡

リコッタとウニの冷製パスタ&トマト水のグラニテ。
これまた最高でした! しかも簡単! 家に帰って絶対最初に作ろう、と心に決めたほど(#^.^#)!

鶏のガランティーヌ ビコローレ。
胸肉ともも肉を使ったハーモニー。 これも作ろうと帰りに材料を買ってきました。

デザートは『モッツアレラの小さなタルトとジェラート シチリアの散歩道』。
今回もまた詩的なタイトルです(^.^)。 右上のおはじきのようなものも食べられます。

今回も美味しく楽しいレッスンでした!!!
帰りにいくつか材料を買って、早速実践。

まずはレモン塩の準備。 使えるまで少しかかるので楽しみです!
 
 
セミドライトマト。前にも何度か自己流で作ったことはありますが、オリーブオイルも使って作ったのは今回初めて。 冷蔵庫にストックするのを食べられないようにガードするのが大変そう(^-^;

今回も素敵なレッスンありがとうございました!!!


2014年5月1日木曜日

ボアメーザ、春から初夏のエスニックメニュー2014

昨日は春のお料理教室でした。
この季節はエスニック。
蘭の花をシンプルかつおしゃれに飾り、蓮の葉をモチーフにした作家さんの器を用いたセッティングです。

お待ちかねの試食タイム!
左から、にんじんのエスニックサラダ、あさりとアスパラガスとスイートバジルのスープ、タイ風エリンギの佃煮

タイ風やきそばパッタイ、タイ風ポキ

豚ロースココナッツミルク風味

グリーンカレー。この器にぴったりな盛り付け!

金色のジンジャーゼリー 水面の小花

毎回、ちょっとした日ごろ役立つ小技を色々教えていただきます。
今回も失敗しない煮玉子の作り方やフワフワな鶏ささみを仕上げるヒントも教わりました。
そもそもこのレッスンの基本となる蒸し炒めも、ですが、ちょっとしたヒントはお弁当や日ごろのお料理の時短にとても役立ちます。
美味しく効率よくできるなんて、何て素晴らしいのでしょう! 最近時間の流れが加速度的に早くなっているように感じる私にはとても助かるメソッド、いつも感謝感謝です!!!



2014年2月18日火曜日

ボアメーザ2014年 春を待つメニュー

ようやく八ヶ岳に通じる中央道が全面開通になったようです。 今週の南岸低気圧は雪になっても大したことはないらしく、ホッとしました。 

ところで、今日は四半期に1回のボアメーザお料理教室に行ってきました。
お正月~早春は和食メニューです。

左上から、玉子豆腐のボアメーザ風、セロリと人参のバルサミコきんぴら、春菊とかぶと豆腐のすり流し。 下が野菜の和風テリーヌ。
春菊の香りも大人の好きな感じの出来上がり(#^.^#)、テリーヌも美しいですが、地味に見えるきんぴらがまた絶妙でした!

野菜のテリーヌのデモンストレーションです。 手を抜くときれいなストライプにはならないらしいです。 要注意要注意。

お楽しみ袋 椀仕立て

雪花菜鴨(キラスガモ) 
鴨が絶妙なロゼピンクに仕上がるのは三弥子先生の効率的かつ簡単なレシピのおかげ。 ちょっと自分でもできそうかな、と嬉しくなりました。 復習してちゃんと作らなきゃ(^^;。

海老と青のりのお粥リゾット
素敵な器のままオーブンで出来上がるレシピ。

春待ち雪だま 桜ほのか
買ってきたとしか思えないような完璧な和菓子です。 家で本当にできるかな。。(^^;。

昨日は三弥子先生のお誕生日だったそうです。 みんなでカンパーイ!!
いつもこんな素敵な笑顔で生徒たちを迎えてくださる三弥子先生。 こんな風に素敵に歳を重ねてゆければいいなあ、と憧れます!
今日もありがとうございました!!!

2013年10月20日日曜日

大社優子さん写真展とリストランテ濱崎

一昨日はボアメーザレッスンの後、外苑前のタンバリンギャラリーでの大社優子さんの写真展、"Hearts and Flowers"に行ってきました。
タンバリンギャラリー
私と個人的に知り合いの方は名前を聞いてあれれ?と思われたかもしれませんが、思わぬご縁でご本人、展示会のことを知ることとなりました。
大社優子さんはボアメーザの若林先生の出版した書籍の写真を担当なさるなどの活躍をされています。 

会場では静かに時がやさしく止まったような作品が並んでいました。




 
個展を拝見した後はご本人も一緒にみんなでいざ、リストランテ濱崎へ!

メンバーはお料理に通じたかたばかりでしたので、もう大変(^.^)!





そのエキスパートたちをうならせるお料理ばかりで、美味しく楽しく、大盛り上がり!
しかも私の絵付けの師匠のお皿でというのが初めての方もいらっしゃり、はい、解説&宣伝?もいたしました!(^^)!。
最後に出てきた特製のプリンは、来る前からしっかり人数分予約。 よくご存じの方が『あのしっかりとしているのに滑らかさもある質感と風味が♡』と、一押しだったのです。
カツレツも絶妙な仕上がり! みなさんワインがとってもすすんでしまいました(^.^)

みなさん、とっても楽しかったよ~ありがとう、と、ニコニコ顔で帰られて、アレンジした私も何だか幸せ一杯、感謝感謝の長い一日が終わったのでした。