ラベル 旅行等 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行等 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月19日木曜日

久しぶりの東海道ウオーク

ほぼ半年ぶりでしたが、また東海道ウオークに行ってきました。
復活戦なので無理しないようにと日帰りのつもりでしたが、周りの温泉の誘惑に負けて一泊旅行になりました。
黄色のハニーサックルが咲く小田急線沿線。ブラックベリーも壁に咲くデイジーもありました。

そうして箱根湯本駅方面を望みながら、三枚橋を旧東海道に入ります。
 
旧道でも国道沿いはもちろん普通の舗装道路ですが、昔からの旧街道は石畳の道です。
結構大変な坂が続きます(^^;。
 雨も降っていたのでエンドレスのような坂を登るのも大変だったのですが、思わぬところで面白発見!雨の日のご褒美エンターテイメント?
沢蟹が結構いたのです。どこから来るのでしょうか。そもそも石畳の道は雨が降るとまるで川のようなので、その下のどこかに隠れているのでしょうか。
途中の風情ある休憩所もありました。甘酒茶屋。もちろん甘酒、いただきましたよ!
 
 
へとへとに歩いた頃、芦ノ湖がみえてきました。
そして今回のゴールの箱根関所。
2007年に復元されたそうです。江戸時代では『入り鉄砲に出女』、を取り締まったところでしたが、次回は畏れ多くも江戸から出て行かせていただきます!!

2016年4月7日木曜日

ロンドン滞在

春休み(イースター休暇)とあって、娘のいるロンドンへ行ってきました。
最近のロンドンの宿泊代は結構高く、アパートも然りなのですが、娘の近くに滞在するためにアパートを借りて1週間ほど泊まりました。
季節は似ていますが、東京の最低気温があちらの最高気温ぐらいとやや寒いです。
あちらはすぐできる、いわゆる"ready meal"食品がたくさんあるので、自炊でも簡単です。オーブンや電子レンジですぐできるものがあり、旅行中で疲れていても大した労力なく作れます。

今回は朝食、ヘルシーにいこう!、と娘とオーガニックショップで買ったものなども含めて並べたりして楽しんでいました。(並べるだけでも嬉しい単純さ(^^;)
オーガニックのザワークラウトがシャキシャキ、朝食でもいけるなあ、と。。。
ザクロやアサイジュース、チェダーチーズ、あとはもちろんお馴染みイギリスの紅茶も。

日本に帰って、誰が先に起きてもささっと冷蔵庫から出してサラダを食べられるよう、野菜用の保存容器を買って、余韻にひたっていました。。。(^^;
素晴らしいのはバスケット入りなのでそのまま洗えて保存。フタには
活性炭リフィルがセットされています。冷蔵庫に入りやすい小さいサイズを2つ買ってみました。(OXOのグリーンセーバーフードキーパー)
野菜生活、どこまでつづくかしら。とりあえず私が朝寝坊してもよろしく!
 
ロンドンではグリニッジの近くにいたのでそのすぐ近くのカティーサーク号の船も見てきました。
 カティーサークのイメージはCMソングでてっきりウイスキーの船と思っていたら、それはウイスキーのブランドのコマーシャルだっただけで、実際は紅茶や生糸などを運んでいた船だったそうです。
 
写真のドーム型の建物は対岸に渡るトンネルの入り口なのですが何と歩行者専用。びっくりでした。対岸にうっすら見える鉛筆型のビルがあるほうは金融街のカナリーワーフです。
 
王立植物園、Kew Gardensにも行ってきました。
 

 
 広大な外のガーデンも素晴らしいのですが、いくつかある温室がまた素晴らしかったです。絵になるところだらけ。

帰国して桜の満開に間に合い、ホッ!!
 
 


2015年10月29日木曜日

五街道ウオーク

やってみたいと思っていたことの一つを最近始めました。
以前テレビで紹介された、昔の街道を歩いてみる五街道ウオークというもの。
どこまでできるかはなはだ怪しいのですが、どんなものかちょっと試してみたいな、と思った次第で。。  
軽いジョギングは時折りやってみたりしていましたが、ジョギングは心拍数が高くなるので脂肪燃焼には適さないということも聞き、ウオーキングに挑戦。
続けて歩くわけではなく、日を選んで今日はこの地点からこの地点、と分けて歩きます。五街道制覇は到底無理だと思うのですが、とりあえず王道の旧東海道を歩いてみることにしました。


東京の基準地点となる、日本国道路元標。日本橋三越東角から日本橋との間にあります。実際にその場に立ったのは初めてでした。

そこから銀座やら新橋やら歩き、品川を過ぎると品川宿。車だと通らない風情のある道を通ります。このあたりから海苔やさんが所々ありました。

そんな風に歩き、車や電車もないのに多摩川を超えるのも人生初。


いろんな発見もあり。昨今あまり見ないような昔の風情の商店街も。
テーブルや椅子が外に出ていて飲食しているおじさんたちもいたり。

1日当たり15キロ~20キロも歩いてしまいました。それも人生初の快挙です!
現在地ではっきり進み具合がわかり、それが励みになって、なかなかつらくてもまた続きを挑戦したくなります。
どこまで続けられるのかわかりませんが、健康維持にも役立ちそうな楽しみをひとつ見つけてしまいました!
楽しく一緒に歩いてくれるお友達にも感謝です!!

ご参考までに、
 
こんな便利なガイドブック(?)があります。(『ホントに歩く東海道』)屏風のように開くもので、エリアで分かれているために全部持ち歩く必要もなく。。。 
『ちゃんと歩ける東海道五十三次』という冊子型のガイドもお勧めです。



2015年1月5日月曜日

謹賀新年


遅ればせながら、新年おめでとうございます。
クリスマスから年末年始まで毎年飛ぶように過ぎ、ふと気が付くとそろそろ学校も始まる頃。。。 今日仕事はじめだった方も多そうですね。

年末年始にかけて八ヶ岳や静岡をまわり、東京に戻ってきました。
八ヶ岳の私たちのいるところは既に積雪。 天気予報も雪警戒モードだったのでやや緊張していましたが思ったより普通?!で済みました。(少なくとも年末年始は!)
八ヶ岳ではXX年ぶりに乗馬し羊とやぎにもご挨拶しつつ。。。
友人のペンションで美味しいほうとうも食べ、自家製の素晴らしいリンゴ酢までいただいてしまいました(#^.^#)。

静岡に移動すると、その気温差にビックリ!
さすが東海地方という、ぽかぽか陽気でした。 あちらこちらのお庭に暖色のみかんやきんかんがなっています。

お正月はそちらで迎え、東京でいただいた素晴らしい自家製黒豆煮もおせちのひとつに。こんなにきれいな黒豆はプロも真っ青でしょう!(ありがとうございました<m(_ _)m>)

そうして食べてばかり、運動不足の状況を少し打破するためにみんなで少し歩きに。
藤枝にある蓮花寺公園というところ。 湖あり、鵜がいたりカモがいたり、鬼蓮や藤も咲くとても盛りだくさんな公園です。上のほうに古墳まであります。
写真の上のほうには駿河湾。
結構な運動になる公園なので、この日はよく寝られました(^^;。

今年は6月に初の自宅教室展があり、大きな節目となる年になりそうです。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。<m(_ _)m>

2014年10月26日日曜日

突然イギリスへ

イギリスで親のように大切に思っていた大切な人の突然の訃報を聞き、急遽下の娘とお葬式に行ってきました。
お葬式という形ではなく、せめてもう一度でもいいから会いたかった、ああ、夏行っていればなあ、と思い悔やんでも悔やみきれず。。。
イギリスでの生活の大半は彼女と過ごしたというほど、大事な存在でした。 別れというものはいつか来るものなので仕方ないとはいいうものの、心で受け入れるのは難しく。。。

彼女の大好きなフェアリーの像。今でも私の頭には彼女の声が聞こえるかのごとく、ですが、フェアリーの前で生の彼女の声が聞けないことがさみしくてたまりません。

葬儀はカトリックの教会で行われ、彼女の幼馴染の司教さんが式を執り行いました。
カトリックの儀式での葬儀はよくわからなかったのですが、日本の葬儀とは少し感じが異なり、司教さんがとてもポジティブに語り、celebrationという言葉をよく使い、つまり人生を全うしたお祝いだという印象を参列した人に持たせるようなものでした。

『どんな服装で参列したらいいの?』とあらかじめ彼女の家族に聞いたのですが、『私はこれよ、黒じゃないの。姉妹みんな黒は着ないわよ。』と言われてそれも少し意外だったので、私たちも真っ黒ではない服装で参列しました。 
めそめそするのを我慢しているのは私と数人ぐらいで、あとの人は穏やか、むしろにこやかな感じでした。 ああ、これは彼女の望むみんなの姿なんだな、とも思い、ポジティブ、ポジティブ、と思って終わりまで頑張り(?)ました。 

帰りに娘が、『ママ、お葬式って実は本人のためじゃなくて周りの人にポジティブなけじめをつけるためにやっているのじゃないかと思うわ。』と言ったので珍しく?!感心。 うーん、なるほど、確かに。。。

****

短いイギリスへの旅でしたが、そのご家族の強いお勧めもあって、ロンドン塔にも行ってきました。


ロンドン塔(Tower of London)では、今、第一次大戦勃発100年ということで、11月11日の終戦記念日まで、8月からずっと、陶器でポピーを形どったものが少しずつボランティアの手で植えられています。 戦没者の数と同じ数が捧げれられることになるそうです。

とても感慨深い旅になりました。

2014年6月22日日曜日

旧友来日で充実しすぎの毎日!

昔からの友人がしばらくぶりにニューヨークから来日しました。
ここぞとばかり、一緒に色々体験。 
まずは友人お得意のカリフォルニアロールを教えてもらうことから始まり。。。

前々から是非行きたいとリクエストを受けていたお菓子教室にも一緒に行きました。
6月は紅茶のシフォンケーキ、チーズクリームとマンゴーオレンジジュレのヴェリーヌ。

 シフォンケーキはこれまで出会ったどのシフォンケーキよりもやわらかで極上!! ヴェリーヌもチーズクリームのまろやかさとフルーツの酸味のコンビネーションが素晴らしく、来日中の友人も大大満足してくれました!

そして他の友人も一緒に台湾に小旅行も行ってしまいました。!(^^)!
地元感ただよう台湾料理屋さん。 表に並ぶ食材やメニューから選ぶシステム。 すべての勢いに圧倒されますが、コスパもよく面白いお店でした。(好記担仔麺)
今が旬のタケノコ。日本とは違う感じ。層になっていない部分を食べるのですが、このさっぱり、さっくりとした食感がたまらないお野菜。マヨネーズでいただきました。
台湾のお料理は全般的にやさしい味。薄味で、素材を生かしたお料理が多かった印象です。日本で出会う中華料理、という感覚とは違い、何日か続けて食べても胃に優しい感じでした。

こちらは茶葉料理のレストラン。 (禅風茶趣) 懐石風に出てきました。


台湾といえば小籠包、なので(もちろんそれもいただきましたが(^.^))、茶葉料理は新鮮でした!

ほかにも淡水や九份にも半日ずつ行ってきました。
 淡水のハーバー。 夕暮れは若者のデートスポットだそうで。。。

九份。 こちらも夕暮れはきれいでした。

6月といえば日本は(台湾も!)梅雨で、いつもあまり活動的ではない時期なのですが、友人来日でかなり充実!! たくさん思い出もできそうで嬉しいです。