最近食べる話題が多いので本題の絵付けの話題です。。。(#^.^#)
研究科でこのところずっと続けている課題が『ロイヤルコペンハーゲン伝統的ブーケ』。
サクソンブーケの中でも昔からの、小ぶりで立ちものにも使えるブーケです。
写真はすべてまだ1回目の絵付けです。光を感じるように描いているので焼き上がりは薄く感じますが、2回目を彩色しながらその光をいかにキラリと浮立たせるかがポイントなのでしょう。
1回目の絵付けを順に12パターン習い、その後に2回目というロングランです。
2年生のカリキュラムでのブーケは大まかなあたりをつけてからモチーフを描くのでそれぞれの大きさや向きの誤差によって周りの調整も必要ですが、今回のパターンはトレースをするので比較的まとまりやすいのが特徴です。
完成度は描き手によってどれだけ繊細に描くか、などの状況次第ではありますが、デザインが小さめでキュート(!)なのでそばに置きたい、使ってみたいと思える愛すべきブーケです。
1パターンにつき2作品描いていくとそれだけで24作品!! いつの間にびっくりの数ですが、慣れてくればこれまでのブーケより早く描けるのでお勧めです。
是非一緒にトライしてみてください!
2016年6月4日土曜日
2015年6月26日金曜日
アトリエ・レミントン教室展終了
おかげ様で展示会も無事終了いたしました。
ありがたいことに想像より反響がとてもよく、おいでいただいた方々から、素敵だったからお友達にも来てもらいたい、と案内ハガキをお取りになって帰られた方もたくさんいらしたのが嬉しかったです。
今回の展示会では
1.和のデザート皿のテーブル
2.南仏テラスでのランチテーブル
3.八ヶ岳モチーフのテーブル、野鳥のカップ、植物画陶板
4.フローラダニカの複製原画の水彩画
5.カリキュラム紹介サンプル、以前出展された作品等
更に、
石井逸郎先生の特別出展のテーブルがありました。
今回は教室主催による展示会が初めてでしたので、私も生徒さんもわからないことが多く、なかなか効率的に準備が進まず心配だらけでしたが、展示会の達成感と盛況ぶりに全ての苦労が飛んで行ってくれた感じです!!
これまで色々とご指導してくださり特別出展いただいた石井先生、コーディネートをお手伝いしてくださった佐藤由美子さんをはじめ、ギャラリーの方々、お世話になった方々と、お越しいただいた皆さまに心から感謝いたします。 本当にありがとうございました。<m(_ _)m>
生徒の皆様、ご苦労様でした!!
次回は3年後!!
ありがたいことに想像より反響がとてもよく、おいでいただいた方々から、素敵だったからお友達にも来てもらいたい、と案内ハガキをお取りになって帰られた方もたくさんいらしたのが嬉しかったです。
今回の展示会では
1.和のデザート皿のテーブル
2.南仏テラスでのランチテーブル
3.八ヶ岳モチーフのテーブル、野鳥のカップ、植物画陶板
4.フローラダニカの複製原画の水彩画
5.カリキュラム紹介サンプル、以前出展された作品等
更に、
石井逸郎先生の特別出展のテーブルがありました。
今回は教室主催による展示会が初めてでしたので、私も生徒さんもわからないことが多く、なかなか効率的に準備が進まず心配だらけでしたが、展示会の達成感と盛況ぶりに全ての苦労が飛んで行ってくれた感じです!!
これまで色々とご指導してくださり特別出展いただいた石井先生、コーディネートをお手伝いしてくださった佐藤由美子さんをはじめ、ギャラリーの方々、お世話になった方々と、お越しいただいた皆さまに心から感謝いたします。 本当にありがとうございました。<m(_ _)m>
生徒の皆様、ご苦労様でした!!
次回は3年後!!
2015年6月6日土曜日
アトリエ・レミントン教室展のお知らせ
アトリエ・レミントン教室展のお知らせです。
展示会準備のためにブログ更新が追い付かず、申し訳ありません(^^;。
展示会準備のためにブログ更新が追い付かず、申し訳ありません(^^;。
アトリエ・レミントン、初の教室展です。
時: 2015年6月19日(金)~23日(火)
11時より18時まで(最終日は16時まで)
場所: ギャラリーコンセプト21
(東京都港区北青山3-15-16、画廊TEL03-3406-0466)
表参道駅B5,A1出口より徒歩3分
初めて出展にチャレンジした生徒さんの作品と、私の作品を展示いたします。
CRESTIPS本部フローラダニカの図案より、水彩絵の具による彩色を施した作品も同時に展示する予定です。
八ヶ岳イメージのコーナーも作ります。
こじんまりとした展示会ですが、入場無料ですので是非お気軽にお立寄りください!
2013年12月8日日曜日
脂ノリノリ♡ + ビックリうどん
フローラダニカ展も無事終了しました。 師走のお忙しい中、おいでいただきました方々、本当にありがとうございました。
出展するにはそれぞれ大変な格闘?があったと思いますが、素晴らしい作品ばかりでした。
二日だけの展示会でもったいないほど。
その刺激の効果抜群だったのでしょうか、アトリエ・レミントンのレッスンではみなさん素晴らしい集中力で作品を進めていらっしゃいます。
生徒さんの作品
こちらも生徒さんの羽根です。
ベーシックの蝶々や羽根あたりから、各々のデザイン性、色彩感覚、バランス感覚をたくさん発揮できるステージに入ります。 とっても伸びる大切な時!!
そしていよいよサクソンフラワーブーケ。 引き続き頑張ってください!! 全力で応援しています♡
*****
ところで、
週末用事で溝ノ口に行ったのですが、そこでちょっと珍しいうどん屋さんを見つけました。
お店の名前は『路じ』。
ごちゃごちゃした通りの奥に入ったところに、雰囲気の素敵なお店が現れました。
メニューに『路じ裏のカレーうどん』というのがあり、おすすめだというのでそれを注文したら、
こういううどんが来てビックリ! 白いのはジャガイモのフォーム(泡)。 混ぜてからお召し上がりくださいと言われ、混ぜるとゴロゴロいっぱい柔らかく煮込んだお肉も出てきました。
正確な味の表現は難しいのですが、ジャガイモのマイルドな味が溶け込んで味に深みが出て、とてもおいしかったです。
一緒に入った娘は『黒胡麻とかぼす』のつけうどんを頼みました。
本当に黒ごま~!と、いうおつゆ。 コシがあるおうどんで、これもおいしかったです。
思わず二人で交換して味見合戦。
今回頼みませんでしたが他にあったメニューで他所で見ないのは、『あさりと九条ねぎのクリームうどん』、『からし明太子とマスカルポーネうどん』 。
普通のメニューもありました。 (『きつねうどん』、『かしわうどん』、『てんぷらうどん』。。。)
お店の雰囲気を見てもメニューや味からも、銀座だと2千円コースかもなあ、と思うようなおしゃれなお店でしたが、ここでは1000円でおつりが来るメニューがほとんど。(夜メニューは不明ですが)
久々インパクトのあるうどん屋さんでした! またいろいろトライしたいね、と話していたのでした。
出展するにはそれぞれ大変な格闘?があったと思いますが、素晴らしい作品ばかりでした。
二日だけの展示会でもったいないほど。
その刺激の効果抜群だったのでしょうか、アトリエ・レミントンのレッスンではみなさん素晴らしい集中力で作品を進めていらっしゃいます。
生徒さんの作品
こちらも生徒さんの羽根です。
ベーシックの蝶々や羽根あたりから、各々のデザイン性、色彩感覚、バランス感覚をたくさん発揮できるステージに入ります。 とっても伸びる大切な時!!
そしていよいよサクソンフラワーブーケ。 引き続き頑張ってください!! 全力で応援しています♡
*****
ところで、
週末用事で溝ノ口に行ったのですが、そこでちょっと珍しいうどん屋さんを見つけました。
お店の名前は『路じ』。
ごちゃごちゃした通りの奥に入ったところに、雰囲気の素敵なお店が現れました。
メニューに『路じ裏のカレーうどん』というのがあり、おすすめだというのでそれを注文したら、
こういううどんが来てビックリ! 白いのはジャガイモのフォーム(泡)。 混ぜてからお召し上がりくださいと言われ、混ぜるとゴロゴロいっぱい柔らかく煮込んだお肉も出てきました。
正確な味の表現は難しいのですが、ジャガイモのマイルドな味が溶け込んで味に深みが出て、とてもおいしかったです。
一緒に入った娘は『黒胡麻とかぼす』のつけうどんを頼みました。
本当に黒ごま~!と、いうおつゆ。 コシがあるおうどんで、これもおいしかったです。
思わず二人で交換して味見合戦。
今回頼みませんでしたが他にあったメニューで他所で見ないのは、『あさりと九条ねぎのクリームうどん』、『からし明太子とマスカルポーネうどん』 。
普通のメニューもありました。 (『きつねうどん』、『かしわうどん』、『てんぷらうどん』。。。)
お店の雰囲気を見てもメニューや味からも、銀座だと2千円コースかもなあ、と思うようなおしゃれなお店でしたが、ここでは1000円でおつりが来るメニューがほとんど。(夜メニューは不明ですが)
久々インパクトのあるうどん屋さんでした! またいろいろトライしたいね、と話していたのでした。
2013年10月29日火曜日
秋のお皿、トライアルレッスン
まさに夢のような景色の八ヶ岳でした。
どの色を取っても素敵です。 コンビネーションになると更に複雑。
この景色を見る前ではありましたが、先日チャリティーがらみで秋のお皿を描きました。
秋の素敵な景色を見ると、葉っぱもたくさん描きたくなります。 そう思っているうちに、秋はイベント続きやらで冬に突入してしまうのが毎年のこと。。 今年はもう少し描けるといいな。
ところで、
今日はレッスンにトライアルの方もいらっしゃいました。
初めての方が2時間半の短い時間のうちに作品になるものを描くのは結構大変ですが、ちゃんと焼成できるまで出来上がりました! しかも海草までチャレンジ!!
どの色を取っても素敵です。 コンビネーションになると更に複雑。
この景色を見る前ではありましたが、先日チャリティーがらみで秋のお皿を描きました。
秋の素敵な景色を見ると、葉っぱもたくさん描きたくなります。 そう思っているうちに、秋はイベント続きやらで冬に突入してしまうのが毎年のこと。。 今年はもう少し描けるといいな。
ところで、
今日はレッスンにトライアルの方もいらっしゃいました。
初めての方が2時間半の短い時間のうちに作品になるものを描くのは結構大変ですが、ちゃんと焼成できるまで出来上がりました! しかも海草までチャレンジ!!
私がお手伝いしたのはほんのわずか。 いきなりで大変なヒレもしっぽもご本人。 続けてレッスンをされることになったら2回目の色をのせて更に3Dの作品にアップグレードできますが、どうされるかしら。。。!
絵付けは結構地味な作業で集中力も必要なのでかなりお疲れだったことでしょう。
焼成後お渡しするときに喜んでいただけるといいなあ♡
2013年7月7日日曜日
お迎え待ちの子供たち♡
7月初旬のレッスンが終わり、焼成したお皿がたくさん。
夏休みにもなるので、レッスンがちょっと変則になっているため、4日連続レッスンでした。
このところ、みなさん脂ののった様子で、いい感じで効率的に進行しています。 たくさんの焼成済みの作品が、お迎え待ち。
この暑さで外に出るのも大変なので、クーラーの効いた中で絵付けをするほうが快適かもしれませんね。 と、プラス思考に考えてくださるといいな~!(^^)!
ところで、先日ホワイトフルーテッドのボウルに菩提樹の夏バージョンを描きました。
なぜか画像を圧縮したら色が濃くなってしまいました(^_^;)。 実際はもっと柔らかい色です。
ホワイトフルーテッド誕生10周年記念のお得なセットの中のボウル。 白磁のケーキ皿やマグもあるのでオススメですよ~。
夏休みにもなるので、レッスンがちょっと変則になっているため、4日連続レッスンでした。
![]() |
out from the kiln, waiting to be picked up! |
この暑さで外に出るのも大変なので、クーラーの効いた中で絵付けをするほうが快適かもしれませんね。 と、プラス思考に考えてくださるといいな~!(^^)!
ところで、先日ホワイトフルーテッドのボウルに菩提樹の夏バージョンを描きました。
![]() |
Linden on the bowls |
ホワイトフルーテッド誕生10周年記念のお得なセットの中のボウル。 白磁のケーキ皿やマグもあるのでオススメですよ~。
2013年2月16日土曜日
元気をもらう窯出し!
アトリエの生徒さんが帰られた後、しーんと静まり返った部屋のボードを見ながら、今週はみんな充実して終われたかな、と振り返ったり、今後のスケジュールはどんなかな、などと考えたりするのですが、その後の作業として一番楽しいのはやはり窯だしです。
窯入れの時にはとにかく慎重に、そして埃もつかないように迅速に、とスイッチを入れるまで緊張しますが、焼き上がり後窯だしをして整理するときには、お、がんばったなあ、とか、よしよし、きれいに焼けた♡、とか、次はあとここを中心に(色を)のせなきゃ、とか、とにかくワクワクして元気をもらいます。 早く描かれたご本人に見せたい気持ちでいっぱいです。
生徒さんのレベルがどんどんアップして、ご自分で羽ばたいていくようになると窯だしに至るまでこんな感じの共同作業的ではなくなるかもしれませんが、喜ばしいそんな日が来るまで、楽しくいつまでも教えることの初心を忘れずにがんばってゆきたいです。
ふとそんなことを考えていました。。。!
日に日に生徒さんがレベルアップしていることが目に見えるので本当にありがたく思う毎日です。
(下の写真はお見本ではなく両方とも生徒さんの作品です!)
これからも宜しくお願いします!!!
窯入れの時にはとにかく慎重に、そして埃もつかないように迅速に、とスイッチを入れるまで緊張しますが、焼き上がり後窯だしをして整理するときには、お、がんばったなあ、とか、よしよし、きれいに焼けた♡、とか、次はあとここを中心に(色を)のせなきゃ、とか、とにかくワクワクして元気をもらいます。 早く描かれたご本人に見せたい気持ちでいっぱいです。
生徒さんのレベルがどんどんアップして、ご自分で羽ばたいていくようになると窯だしに至るまでこんな感じの共同作業的ではなくなるかもしれませんが、喜ばしいそんな日が来るまで、楽しくいつまでも教えることの初心を忘れずにがんばってゆきたいです。
ふとそんなことを考えていました。。。!
日に日に生徒さんがレベルアップしていることが目に見えるので本当にありがたく思う毎日です。
(下の写真はお見本ではなく両方とも生徒さんの作品です!)
これからも宜しくお願いします!!!
![]() |
butterfly plate painted by student |
![]() |
also painted by student! |
2013年1月24日木曜日
支部(アトリエ・レミントン)新年会
今日は待ちに待った教室新年会でした。
場所はリストランテ濱崎。
私の師匠、石井先生と濱崎シェフのご許可をいただいて、石井先生の器によるランチ会です。
何と贅沢なのでしょう!
ウェルカムプレート、フローラヤポニカのハウチワカエデ
Hさんのご主人からの粋な計らいでアペリティフのプレゼント、鹿児島金柑入りシャンパンカクテル♡(中の金柑も美味でした!)
パルメジャーノのアミューズ。 カナダ雁がかくれんぼ。
アンティパストの盛り合わせ。 どんぐりの器。 色々あって楽しい雰囲気とぴったりです。
レバーパテ。 コガラ(鳥)の形とよく似ている盛り付けが面白いです。
毛蟹のトマトクリームパスタ。 アスパラソバージュの器。 お皿の真ん中に食べると出てくるかわいいサプライズがありました。。。!!
メインはここのスペシャリティ、うずらのグリル。 月下美人とナスタチウムのお皿で。
デザートの盛り合わせ。 プリン、チーズケーキとバニラアイス。プリンがとても好評でした。 デザインシャワーの展開シリーズのお皿。 こちらも楽しい盛り合わせの雰囲気にぴったりです。
石井先生と濱崎シェフ、最強の組み合わせですね!
最高においしいものを最高に楽しくいただく、こんなに贅沢でいいのでしょうか?!(#^.^#)
おかげ様で支部生徒さんも私も、おいしく楽しく、エネルギーを充電して帰れました。 これでまた2013年がんばらねば!!
本当にありがとうございました。
場所はリストランテ濱崎。
私の師匠、石井先生と濱崎シェフのご許可をいただいて、石井先生の器によるランチ会です。
何と贅沢なのでしょう!
ウェルカムプレート、フローラヤポニカのハウチワカエデ
Hさんのご主人からの粋な計らいでアペリティフのプレゼント、鹿児島金柑入りシャンパンカクテル♡(中の金柑も美味でした!)
パルメジャーノのアミューズ。 カナダ雁がかくれんぼ。
アンティパストの盛り合わせ。 どんぐりの器。 色々あって楽しい雰囲気とぴったりです。
レバーパテ。 コガラ(鳥)の形とよく似ている盛り付けが面白いです。
毛蟹のトマトクリームパスタ。 アスパラソバージュの器。 お皿の真ん中に食べると出てくるかわいいサプライズがありました。。。!!
メインはここのスペシャリティ、うずらのグリル。 月下美人とナスタチウムのお皿で。
デザートの盛り合わせ。 プリン、チーズケーキとバニラアイス。プリンがとても好評でした。 デザインシャワーの展開シリーズのお皿。 こちらも楽しい盛り合わせの雰囲気にぴったりです。
石井先生と濱崎シェフ、最強の組み合わせですね!
最高においしいものを最高に楽しくいただく、こんなに贅沢でいいのでしょうか?!(#^.^#)
おかげ様で支部生徒さんも私も、おいしく楽しく、エネルギーを充電して帰れました。 これでまた2013年がんばらねば!!
本当にありがとうございました。
2013年1月16日水曜日
大変遅くなりましたが。。。
大変遅くなりましたが、アトリエ・レミントンのホームページの方のアップデートをいたしました。
こちらのブログのほうで最新情報を載せているのでホームページのほうは不定期に行う大まかなアップデート中心になっています。
ずっと気になっていたギャラリーのページにも前回のSCANTIPS展示会の作品やその他の作品を載せました。
作品の写真の整理をしてから、きれいな写真を撮ってから、などと考えていると一生載せることができなそうなので、とりあえず載せられるところから載せていますのでどうぞご勘弁ください。。。 長い目でお付き合いしていただければありがたいです。<m(__)m>
こちらのブログのほうで最新情報を載せているのでホームページのほうは不定期に行う大まかなアップデート中心になっています。
![]() |
update notice of Atelier Remington HP |
ずっと気になっていたギャラリーのページにも前回のSCANTIPS展示会の作品やその他の作品を載せました。
作品の写真の整理をしてから、きれいな写真を撮ってから、などと考えていると一生載せることができなそうなので、とりあえず載せられるところから載せていますのでどうぞご勘弁ください。。。 長い目でお付き合いしていただければありがたいです。<m(__)m>
2012年12月11日火曜日
Zeshin展示会
師走に入ってから、まさに毎日走っているような慌ただしい日々。 ブログのアップも間隔が空いてしまい、すみません(^_^;)
週末のことでしたが、根津美術館で催されている柴田是真の漆工、漆絵、絵画展に行って参りました。
BSでも最近放送があったらしく、 想像していたよりかなりの来館者があり、ひととおり見るのに行列状態でした。
柴田是真といえば焼失した明治宮殿の天井画の下絵を遺したことで有名で、それをもとにスカンティップス(CRESTIPS)で手分けして大皿に絵付けして再現したという展示会も記憶に新しいです。 私も琵琶と美容柳を担当して描きました。
柴田是真の天井画の下絵自体は比較的粗いイメージのスケッチですが、彼の漆工の作品などを見てみると、人並みならぬ細かい描写ができる技術を持った上での下絵であり、個々の絵が計算された上での構成だとわかります。
今回展示されている作品は漆工、漆絵が中心ですが、人間業と思えないレベルの技術のみならず、モチーフの構成や余白の美、など、本当に素敵でした。
今回印象に残ったのは明るい月の前に影になっている鈴虫が描かれている漆絵。 月の色は金ではなく銀。 是真、鈴虫、満月、とグーグルで画像検索をすると出てくるのでご覧になってみてください! 稲穂のほうな長い葉っぱは月明かりで縁がイエローブラウンのような色でとてもきれいでした。
是真展は南青山の根津美術館で16日まで。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
そして今日のランチは、レッスンにいらっしゃる生徒さんが素敵なパン屋さんに寄って来られたので便乗してお願いしました。。。(^.^) 切り分けると素敵なカフェランチのよう。 ランチで充電♡
いつもすみませ~ん(^_^;)。 ありがとうございます。<m(__)m>
週末のことでしたが、根津美術館で催されている柴田是真の漆工、漆絵、絵画展に行って参りました。
![]() |
Zeshin exhibition @Nezu museum |
BSでも最近放送があったらしく、 想像していたよりかなりの来館者があり、ひととおり見るのに行列状態でした。
柴田是真といえば焼失した明治宮殿の天井画の下絵を遺したことで有名で、それをもとにスカンティップス(CRESTIPS)で手分けして大皿に絵付けして再現したという展示会も記憶に新しいです。 私も琵琶と美容柳を担当して描きました。
柴田是真の天井画の下絵自体は比較的粗いイメージのスケッチですが、彼の漆工の作品などを見てみると、人並みならぬ細かい描写ができる技術を持った上での下絵であり、個々の絵が計算された上での構成だとわかります。
今回展示されている作品は漆工、漆絵が中心ですが、人間業と思えないレベルの技術のみならず、モチーフの構成や余白の美、など、本当に素敵でした。
今回印象に残ったのは明るい月の前に影になっている鈴虫が描かれている漆絵。 月の色は金ではなく銀。 是真、鈴虫、満月、とグーグルで画像検索をすると出てくるのでご覧になってみてください! 稲穂のほうな長い葉っぱは月明かりで縁がイエローブラウンのような色でとてもきれいでした。
是真展は南青山の根津美術館で16日まで。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
そして今日のランチは、レッスンにいらっしゃる生徒さんが素敵なパン屋さんに寄って来られたので便乗してお願いしました。。。(^.^) 切り分けると素敵なカフェランチのよう。 ランチで充電♡
![]() |
today's lunch! |
2012年11月30日金曜日
窯だし+クリスマスプレート
今朝から投稿しようとしてもフリーズしてしまい、奮闘してしまいました。 ブロガーの別のユーザーコメントでは英語(アメリカ英語)の設定から投稿できるらしいコメントがあったのでそこから投稿しています。 文字化けしませんように。。。(^_^;)
*Due to the technical problem (blogger site), I am posting from English mode. Hope this will be posted successfully...
さて、今朝は窯だしから1日の始まり。
昨日のレッスンも生徒さんがんばりました! お仕事で早く出る生徒さんもいらしたのでとても集中モード。 (お仕事ちゃんと間に合ったかしら。。。?)
家でもがんばって描いてきました~♡、と、にこにこ顔でお皿を見せてくださる生徒さんもいらして、やる気モード満々、私にも元気をいただきます!
よく考えてみると窯だしの時はだいたい朝で、私一人なので、窯だしの時のワクワク感を生徒さんとシェアできないのが残念。 作品を窯から出す楽しみ、たまには生徒さんと一緒にやらなければ!!
ところで、11月も今日でおしまい、明日からもう師走、12月です。
今年はクリスマスのミニプロジェクト、特にやりませんでしたが、参考までにクリスマスツリー型のお皿の絵付けサンプルです。
左上はひいらぎ、サクソン(線描きなし)で描いて葉っぱ2枚だけ金にしました。 右二つはフローラ(線描き入り)のヤドリギ。 左下は小花リース。 小花リースはベーシックのレベルでも描けて色々な器に応用のきくパターンで、習ったお花までを入れて色を変えればかなりのバリエーションができます。写真ではわかりづらいですが、ところどころ金のモチーフ(つぼみやツルなど)を入れています。 モノトーンリースを加えてダブルにしても面白いかもしれません。
*Due to the technical problem (blogger site), I am posting from English mode. Hope this will be posted successfully...
さて、今朝は窯だしから1日の始まり。
today's "hot" pieces from the kiln! |
家でもがんばって描いてきました~♡、と、にこにこ顔でお皿を見せてくださる生徒さんもいらして、やる気モード満々、私にも元気をいただきます!
よく考えてみると窯だしの時はだいたい朝で、私一人なので、窯だしの時のワクワク感を生徒さんとシェアできないのが残念。 作品を窯から出す楽しみ、たまには生徒さんと一緒にやらなければ!!
ところで、11月も今日でおしまい、明日からもう師走、12月です。
今年はクリスマスのミニプロジェクト、特にやりませんでしたが、参考までにクリスマスツリー型のお皿の絵付けサンプルです。
X'mas plate sample |
左上はひいらぎ、サクソン(線描きなし)で描いて葉っぱ2枚だけ金にしました。 右二つはフローラ(線描き入り)のヤドリギ。 左下は小花リース。 小花リースはベーシックのレベルでも描けて色々な器に応用のきくパターンで、習ったお花までを入れて色を変えればかなりのバリエーションができます。写真ではわかりづらいですが、ところどころ金のモチーフ(つぼみやツルなど)を入れています。 モノトーンリースを加えてダブルにしても面白いかもしれません。
2012年11月13日火曜日
こつこつと。+ 伊勢丹のフェア
今日は少し久しぶりのレッスンでした。
前回焼きあがったお皿をお渡ししながら、今日もその続き。
しばらくぶりにご自分の描いたお皿を目にするKさんも私も、焼き上がりの出来栄えに満足! 絵の具のノリもよくピカピカに仕上がっています。
サクラ草、練習している時にはあまり好きじゃないかもとおっしゃっていたのですが、出来上がったお皿を見て、やっぱり苦労してよかった!とおっしゃっていました。 金彩が完了したらどのお客さんに出せる立派なおもてなしケーキプレートです!
アトリエ・レミントンは大勢のクラスを目指しているのではなく、一人ひとり丁寧にレッスンができて上達を生徒さんご自身で実感できる環境を目指しているので、狙いどおりうまく進んでいるという感触を感じつつあります。 生徒さんの地道な努力とモチベーションは大きな宝で、みなさん本当に素晴らしいです。 これからも生徒さんのポテンシャルを最大限にひきだせるように私もがんばらなくては!!
ところで、
CRESTIPS(SCANTIPS本部)からこんなお知らせが来ました。
11月21日(水)から12月4日(火)まで、新宿伊勢丹、本館5階特選洋食器売り場にて、『石井逸郎Xロブマイヤーフェア -器とグラスの幸福な関係-』が催されるそうです。
ご興味ありましたら是非!
前回焼きあがったお皿をお渡ししながら、今日もその続き。
しばらくぶりにご自分の描いたお皿を目にするKさんも私も、焼き上がりの出来栄えに満足! 絵の具のノリもよくピカピカに仕上がっています。
![]() |
Aterlier Remington student's plate |
アトリエ・レミントンは大勢のクラスを目指しているのではなく、一人ひとり丁寧にレッスンができて上達を生徒さんご自身で実感できる環境を目指しているので、狙いどおりうまく進んでいるという感触を感じつつあります。 生徒さんの地道な努力とモチベーションは大きな宝で、みなさん本当に素晴らしいです。 これからも生徒さんのポテンシャルを最大限にひきだせるように私もがんばらなくては!!
ところで、
CRESTIPS(SCANTIPS本部)からこんなお知らせが来ました。
![]() |
"Toshiro Ishii + Lobmeyr fair" @ Isetan 21st Nov-4th Dec |
ご興味ありましたら是非!
2012年10月25日木曜日
アトリエボード完成!!
今日やっとアトリエ・レミントンにあるホワイトボード、いえ、透明ボード?、の掲示板が当初予定のとおり完成しました。 今までの倍のサイズに。
レッスンの予約や事務的なやりとりの書き込みのほかに、本部で行われているレッスンや最新情報、師匠ブログから抜粋した写真や記事など、インスピレーションのヒントになるものを貼り出してゆくつもりのボードです。
私が本部から習って来ることもどんどん支部生徒さんに刺激として還元できるようにできれば、と思っています。
狭いアトリエではありますが、イマジネーションのスペースはたっぷりできますように。。。!!!
![]() |
Finally, large board is completed for Atelier Remington |
私が本部から習って来ることもどんどん支部生徒さんに刺激として還元できるようにできれば、と思っています。
狭いアトリエではありますが、イマジネーションのスペースはたっぷりできますように。。。!!!
2012年9月6日木曜日
ちょっとうれしい心遣い
それぞれご家庭や職場でお忙しい中、アトリエでは楽しくて気分転換になりますとおっしゃってくださっているので(お気遣いの言葉でなく本心でしたら!)私も嬉しい限りです!
ところで、レッスンが終わって郵便箱を見たら、こんなのが入っていました。
"The Yamanashi", local magazine |
なぜわざわざブログにそのことを載せたのかというと、先方は私が頼んだバックナンバーの内容を確認して私が興味を持っていそうなトピックに目星をつけて選択して送るという、とても細やかな心遣いをなさってくれたことの感動を書かずにはおれず。。。 1冊にはやまなしで取った野鳥の写真が掲載されていました。(ビンゴ!)
こういう粋な心遣いができる人間になりたいな、と思った私でありました。。。
2012年8月28日火曜日
暑いですが。。。!
東京はこんなに毎年暑かったかしらと話す毎日ですが、涼しくなる気配もなく。。。
八ヶ岳はというと夕方で18度ぐらいかなと話していたので、うらやましい限りです。
そんな猛暑の中、駅近でもない東京のアトリエに来てくださる生徒さんなので、申し訳ないのと有難いのと。。。!
みなさん夏休みのリハビリとか何とか言いながらも、すごい勢いでまたパワーアップしているご様子。 よい刺激と楽しい空気にいつも感謝しています。<m(__)m>
夏休みの影響で連続週のレッスンで、リハビリもかなり効果的になっています。 9月から12月まではずっと隔週ベースのおけいこなので、少しペースを考えながら計画的にレッスンができると思います。 秋はそれぞれお子さんや学校やご家族のスケジュールがあるのでお忙しいと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします!
写真はレッスンしながらサンプル用にホワイトベッキオのカップ&ソーサーに定番のパターンを描いたものです。 マリアテレジアやホビーコレクションが手に入らない場合の白磁のチョイスとして描きました。 デコボコは確かに描くときに気になりますが、デコボコを乗り越えるときに少し遅いペースで筆を動かすと何とかなります。 あとはアルファベットオイル少量でかなり慎重に調整。
つるんとした白磁よりハードルが高くなるものの、描いた後に出っぱったモチーフにかかる光沢がやはり素敵です。
ちなみに、ベッキオホワイトのカップの白磁を購入するときはくれぐれも現物をご覧になったほうがよいです。 通販で購入して出っ張りに欠けがあり失敗をしでかしたことのある私でした。(^_^;)
八ヶ岳はというと夕方で18度ぐらいかなと話していたので、うらやましい限りです。
そんな猛暑の中、駅近でもない東京のアトリエに来てくださる生徒さんなので、申し訳ないのと有難いのと。。。!
みなさん夏休みのリハビリとか何とか言いながらも、すごい勢いでまたパワーアップしているご様子。 よい刺激と楽しい空気にいつも感謝しています。<m(__)m>
夏休みの影響で連続週のレッスンで、リハビリもかなり効果的になっています。 9月から12月まではずっと隔週ベースのおけいこなので、少しペースを考えながら計画的にレッスンができると思います。 秋はそれぞれお子さんや学校やご家族のスケジュールがあるのでお忙しいと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします!
painted tulip bouquet on Becchio White |
写真はレッスンしながらサンプル用にホワイトベッキオのカップ&ソーサーに定番のパターンを描いたものです。 マリアテレジアやホビーコレクションが手に入らない場合の白磁のチョイスとして描きました。 デコボコは確かに描くときに気になりますが、デコボコを乗り越えるときに少し遅いペースで筆を動かすと何とかなります。 あとはアルファベットオイル少量でかなり慎重に調整。
つるんとした白磁よりハードルが高くなるものの、描いた後に出っぱったモチーフにかかる光沢がやはり素敵です。
ちなみに、ベッキオホワイトのカップの白磁を購入するときはくれぐれも現物をご覧になったほうがよいです。 通販で購入して出っ張りに欠けがあり失敗をしでかしたことのある私でした。(^_^;)
2012年4月11日水曜日
おつかれさま~!
お疲れ様でした!!
(写真は白と緑のラナンキュラス。ラナンキュラスはbuttercup/キンポウゲ仲間だったことご存知でした?私は初めて知りました。)
昨日と今日はレッスン日で、両日とも午前午後の両方、みなさんみっちり描かれて帰られました。
みなさん忙しい生活を送られているのにエネルギーをたくさん消費して大丈夫かしらと思うぐらい頑張られました。 私もそうですが、一人ではなかなか進まないことが、グループで描くと刺激もあって前に推し進めてくれるかのようです。
その甲斐あって、毎回の上達ぶりはすごいなあ、といつも感心します。 そして教えている私もそこで教えることで育ててもらっています。 とてもありがたいことです。。。!
絵付けを始めたことでいろんな出会いがありました。 最初はイギリスで仲良しのご近所のおばちゃんと初めてクラスに通ったことからのスタートですが、そのお仲間と日本で再会したり、日本での絵付けでもお世話になった先生、先輩、絵付け友達、特にデンマークセミナーで仲良くなった大の仲良し絵付け友達、そして今来ていただいている大切な生徒の方々との出会い。 それらの出会いで私の人生がどれだけ充実しているものになっているかと思うと、何事にも代えがたいもので本当にありがたいです。
そんな人の輪のエピソードなど思いながら描くことができるというのは素晴らしいことですね。 単に自己満足、独りよがりで描いていても無味乾燥な作品ができそうですが。。。
せっかくの出会いが作品の質を上げられるよう、腕のほうも上げないと、です!
(写真は白と緑のラナンキュラス。ラナンキュラスはbuttercup/キンポウゲ仲間だったことご存知でした?私は初めて知りました。)
![]() |
White & green Ranunculus (did you know that they are Buttercup family?) |
![]() |
Atelier Remington has just finished 2 full day lessons |
その甲斐あって、毎回の上達ぶりはすごいなあ、といつも感心します。 そして教えている私もそこで教えることで育ててもらっています。 とてもありがたいことです。。。!
絵付けを始めたことでいろんな出会いがありました。 最初はイギリスで仲良しのご近所のおばちゃんと初めてクラスに通ったことからのスタートですが、そのお仲間と日本で再会したり、日本での絵付けでもお世話になった先生、先輩、絵付け友達、特にデンマークセミナーで仲良くなった大の仲良し絵付け友達、そして今来ていただいている大切な生徒の方々との出会い。 それらの出会いで私の人生がどれだけ充実しているものになっているかと思うと、何事にも代えがたいもので本当にありがたいです。
そんな人の輪のエピソードなど思いながら描くことができるというのは素晴らしいことですね。 単に自己満足、独りよがりで描いていても無味乾燥な作品ができそうですが。。。
せっかくの出会いが作品の質を上げられるよう、腕のほうも上げないと、です!
2012年3月16日金曜日
マカロンとブーケ
これからはマカロン色が流行!というお話を最近聞きました。 春の色、パステルカラーだそうです。 そんな話をしている矢先という感じに、今日はちょうどレッスンのときにお手製のマカロンを持ってきていただいてしまったので、うっとりしながらお茶をしてしまいました。
右側がそのマカロンです。紅茶のマカロンといちごのマカロン。 とってもかわいくできています。もちろんお味も最高~♪ いつか挑戦したいなと思いつつ、いつも食べるだけの私です。。。
左側のプチフールも可愛くて、すっかり夢中。。。
かわいいおやつたちのエネルギーをもらってその後、描きましたよ。。。
ブーケのパーツごとにデモンストレーションをしたことはあったのですが、実はブーケを勢いよく一気描きするデモンストレーションは初、でした。
師匠のように、一気に描いてハイ、完璧、というわけにはいきませんが、大事なポイントをちゃんと伝えられるように、そしてとにかくスピードと勢いも込めて。。。 (→は光のさす方向を説明していたのでした)
この写真のブーケでは下の茎が長すぎるのでもっと短くすべきだったのですが。。。 そういう改良できるポイントも一緒に伝えながら生徒さんと地道に描いてゆきます。
生徒さんどうかな、山場のブーケを迎えて、と心配していましたが、面白い!と、笑顔でやる気満々のコメントをいただいたので私も嬉しくなったのでした。
![]() |
home-made macaron (on the right)! *not by me though...! |
左側のプチフールも可愛くて、すっかり夢中。。。
![]() |
and other yummy sweets!! |
ブーケのパーツごとにデモンストレーションをしたことはあったのですが、実はブーケを勢いよく一気描きするデモンストレーションは初、でした。
![]() |
my first full demonstration of how to paint bouquet (*main stem should be shorter though..) |
この写真のブーケでは下の茎が長すぎるのでもっと短くすべきだったのですが。。。 そういう改良できるポイントも一緒に伝えながら生徒さんと地道に描いてゆきます。
生徒さんどうかな、山場のブーケを迎えて、と心配していましたが、面白い!と、笑顔でやる気満々のコメントをいただいたので私も嬉しくなったのでした。
登録:
投稿 (Atom)