また八ヶ岳から東京に移動。。。
連日、山梨県で最高気温が更新、というニュースがありましたが、中央高速を走りながら甲府あたりで、外気温39度と出て、あ~、すごいなあ、やっぱり、と思っていたのですが、しばらくして一宮御坂(勝沼の1つ手前のインター)あたりで計器を見てビックリ!
41度です!!!
確かに車で測る外気温なのですから、実際の気温より高い可能性はあるものの、それにしても走行中にこんな高い気温表示をみるのは初めてです。 (渋滞も何もなく、100キロぐらいでスイスイと走行中だったのですが。。。)
笹子トンネルに入ると表示が37度ぐらいに下がった(?!!)ので、いつもよりゆっくり目に走って車の温度を下げようと試みたほど。。。
その後ニュースを確認すると、今日は勝沼で最高気温を更新(39.3度)だったそうです。 昨日までは甲州市(勝沼より北側)の連日の最高気温更新でした。
いつも八ヶ岳で過ごしているエリアは大抵過ごしやすい気温なのですが、今日は朝から30度超え。 近くの道の駅のおばちゃんたちが、朝から30度超えは珍しいね、と言っていました。 その道の駅の野菜たち、特に葉モノは珍しく何だか夏バテしているような元気がない状態でした。
八ヶ岳を出る前に牧場にも寄ったのですが、馬も熱中症にならないように早く屋根のあるところに移動しようとスタッフが指示していました。
今年は本当に人間のみならず動物たちにもタフな夏になりそうです。(^_^;)
2013年7月11日木曜日
井筒屋ランチ
今日は1年ぶりぐらいに井筒屋に行ってきました。
小淵沢の駅の南側にある有名なうなぎやさんです。
週末は行列もできる人気のお店です。
お店の中の雰囲気がとてもレトロなところも人気の理由であるようで。。。
お勧めは蒲焼と白焼きの2種類が楽しめる『2の(う)』ですが、ランチだしダイエット中だし、と、白焼丼の並、にしました。
ねぎがたくさん! 白焼丼はさっぱりしたお味。
日本の天然鰻はもはや絶滅危惧種のようになっているらしく、うなぎの値段もうなぎ昇り?!
(お店のうなぎは日本の養殖もの)
その日のうなぎはどこから来たうなぎか、ちゃんと表の看板に出しているこだわりのお店です。 オーダーを受けてから用意するようで、配膳までいつも時間がかかります。 オーダーしたものが来るまでの間、日本家屋の内装をながめながらお友達とおしゃべり。
こういう古い日本の美を残すお店、これからもずっと続くといいなあ。。。
ホームページ
http://www.itutuya.com/pc/contents23.html
小淵沢の駅の南側にある有名なうなぎやさんです。
Itsutsu-ya in Kobuchizawa (eel restaurant) |
お店の中の雰囲気がとてもレトロなところも人気の理由であるようで。。。
ねぎがたくさん! 白焼丼はさっぱりしたお味。
日本の天然鰻はもはや絶滅危惧種のようになっているらしく、うなぎの値段もうなぎ昇り?!
(お店のうなぎは日本の養殖もの)
その日のうなぎはどこから来たうなぎか、ちゃんと表の看板に出しているこだわりのお店です。 オーダーを受けてから用意するようで、配膳までいつも時間がかかります。 オーダーしたものが来るまでの間、日本家屋の内装をながめながらお友達とおしゃべり。
こういう古い日本の美を残すお店、これからもずっと続くといいなあ。。。
ホームページ
http://www.itutuya.com/pc/contents23.html
2013年7月8日月曜日
山の夏と空の色
八ヶ岳です。
![]() |
Yatsugatake Today from Rainbow line (road) |
牧場の栗の木も、花の房がフワフワです。 時々虫さんも降りてくるので注意!
huge chestnut tree at the ranch |
ちなみに、これは同じ樹の3週間前、6月12日の写真です。
![]() |
same tree, 3 weeks before |
夏空の下からこの樹を見上げた写真です。(これは今日の写真)
夕方の空は何だかドラマチックでした。
view toward East from rainbow line |
![]() |
beautiful clouds and rice field... |
山を登り降りと車で行き来すると気温が1度、2度、、、と変わります。 なるべく上、上に行きたくなるこの季節です。
2013年7月7日日曜日
お迎え待ちの子供たち♡
7月初旬のレッスンが終わり、焼成したお皿がたくさん。
夏休みにもなるので、レッスンがちょっと変則になっているため、4日連続レッスンでした。
このところ、みなさん脂ののった様子で、いい感じで効率的に進行しています。 たくさんの焼成済みの作品が、お迎え待ち。
この暑さで外に出るのも大変なので、クーラーの効いた中で絵付けをするほうが快適かもしれませんね。 と、プラス思考に考えてくださるといいな~!(^^)!
ところで、先日ホワイトフルーテッドのボウルに菩提樹の夏バージョンを描きました。
なぜか画像を圧縮したら色が濃くなってしまいました(^_^;)。 実際はもっと柔らかい色です。
ホワイトフルーテッド誕生10周年記念のお得なセットの中のボウル。 白磁のケーキ皿やマグもあるのでオススメですよ~。
夏休みにもなるので、レッスンがちょっと変則になっているため、4日連続レッスンでした。
![]() |
out from the kiln, waiting to be picked up! |
この暑さで外に出るのも大変なので、クーラーの効いた中で絵付けをするほうが快適かもしれませんね。 と、プラス思考に考えてくださるといいな~!(^^)!
ところで、先日ホワイトフルーテッドのボウルに菩提樹の夏バージョンを描きました。
![]() |
Linden on the bowls |
ホワイトフルーテッド誕生10周年記念のお得なセットの中のボウル。 白磁のケーキ皿やマグもあるのでオススメですよ~。
2013年7月4日木曜日
羽根のお皿
ベーシック最後のほうに差しかかっている生徒さんが増えてきました。
2年生のブーケに入ると筆さばきが突然ダイナミックになりますが、その入り口ともいえるモチーフが羽根。 絵具たっぷりで描きますが、本部ベーシック科の修了証を取得するためには提出する作品でもあるので、皆さん少し緊張気味で描いていらっしゃいます(^_^;)。
こちらは私が羽根の作品一例として作成したものです。
上から羽根を手に持ってザバっと落としたイメージ。
ジノリのデダロのケーキ皿に描きました。 現代的なモチーフにはこのお皿、とてもマッチします。
羽根は描くたびにその深さを感じます。 硬い感じ、ふわっとした感じ、軽い感じ、色や模様などの楽しさ、など、織り混ぜようと思うと可能性は無限。。。?!
がんばってください~♡
2年生のブーケに入ると筆さばきが突然ダイナミックになりますが、その入り口ともいえるモチーフが羽根。 絵具たっぷりで描きますが、本部ベーシック科の修了証を取得するためには提出する作品でもあるので、皆さん少し緊張気味で描いていらっしゃいます(^_^;)。
こちらは私が羽根の作品一例として作成したものです。
painted feathers |
ジノリのデダロのケーキ皿に描きました。 現代的なモチーフにはこのお皿、とてもマッチします。
羽根は描くたびにその深さを感じます。 硬い感じ、ふわっとした感じ、軽い感じ、色や模様などの楽しさ、など、織り混ぜようと思うと可能性は無限。。。?!
がんばってください~♡
2013年7月2日火曜日
八ヶ岳夏のイベントあれこれ - 八ヶ岳ホースショー、フィールドバレエ、薪能、ロードレース。。。
7月に入り、いろんなイベントの準備やお知らせなど、ニュースが入ってきます。
とりあえず、毎年恒例の大きなものでは、
八ヶ岳ホースショー。 小淵沢の馬術競技場で行われます。 昼は子供向けのショーや引き馬、障害馬術コンテストがあったり、夜は流鏑馬や火の輪くぐりなどのショーや花火の打ち上げもあります。 いつもお世話になっている牧場スタッフも、この時期の少し前から団体競技の練習に出かけたりしています。
花火は意外にも大がかりで、馬術競技場にいなくても近隣で楽しむことができます。
数年前までは街をあげた大がかりな馬のパレードがありましたが、残念ながら今年はないようです。
このイベントが終わった後、清里ではフィールドバレエの季節。
山の涼しい夕方、何とも優雅な感じですが、何せ山の気候とあって、突然の雨などの影響が不安でもあり、実は今までまともに観たことはまだありません。 昼間、お散歩に行くとリハーサルをやっていることもあります。 雰囲気のおこぼれだけはいただきました。。。(^_^;)
8月3日は小淵沢の身曾岐神社で薪能。
『満天の星空の下、神池に浮かぶ幽玄の世界』、と身曾岐神社の案内にもありますが、そんな感じです。 始まりはまだ明るいのでヒグラシの鳴き声が響いていたりします。 だんだん日が暮れていくにつれてかがり火が景色に映えてきて。。。 そしてお能が始まるとまるでタイムスリップしたようです。
そして、
秋のロードレースのお知らせも来ました。
今年は10月27日。 去年は子供たちがお友達とトライしましたが、今年はどうなるのやら。。。
いよいよ、楽しい山の夏の始まりです!!
とりあえず、毎年恒例の大きなものでは、
八ヶ岳ホースショー。 小淵沢の馬術競技場で行われます。 昼は子供向けのショーや引き馬、障害馬術コンテストがあったり、夜は流鏑馬や火の輪くぐりなどのショーや花火の打ち上げもあります。 いつもお世話になっている牧場スタッフも、この時期の少し前から団体競技の練習に出かけたりしています。
花火は意外にも大がかりで、馬術競技場にいなくても近隣で楽しむことができます。
数年前までは街をあげた大がかりな馬のパレードがありましたが、残念ながら今年はないようです。
このイベントが終わった後、清里ではフィールドバレエの季節。
山の涼しい夕方、何とも優雅な感じですが、何せ山の気候とあって、突然の雨などの影響が不安でもあり、実は今までまともに観たことはまだありません。 昼間、お散歩に行くとリハーサルをやっていることもあります。 雰囲気のおこぼれだけはいただきました。。。(^_^;)
8月3日は小淵沢の身曾岐神社で薪能。
『満天の星空の下、神池に浮かぶ幽玄の世界』、と身曾岐神社の案内にもありますが、そんな感じです。 始まりはまだ明るいのでヒグラシの鳴き声が響いていたりします。 だんだん日が暮れていくにつれてかがり火が景色に映えてきて。。。 そしてお能が始まるとまるでタイムスリップしたようです。
そして、
秋のロードレースのお知らせも来ました。
今年は10月27日。 去年は子供たちがお友達とトライしましたが、今年はどうなるのやら。。。
いよいよ、楽しい山の夏の始まりです!!
2013年7月1日月曜日
リゾナーレウエディング
昨日は牧場関係でとても大事な友人お二人の結婚式でした。
まだまだ先だと思っていましたが、あれよあれよという間に当日。
小淵沢にあるリゾナーレ内の挙式会場はドームが開く素敵なところで。 お天気に恵まれてよかったです!
欲を言えば、新郎が白馬に乗って水辺の向こうから新婦を迎えに来ていたら、なんて妄想。。。(#^.^#)!
リゾナーレの中のレストラン、Otto Setteで行われた披露宴も素敵でした。
煙?!の出る(本当はドライアイス)冷たいアペタイザーからスタートしたのが何とも日本の結婚式場っぽい演出。 魔女ごっこをした人がいましたけど。。。(^_^;)
そのあと、おなじみのイタリアンレストランで2次会もあり、フル出演のお忙しい新郎新婦でしたが、翌日からはまた牧場の通常営業のはず。。。 本当にお疲れ様でした。。。
また新しい人生の始まりです! 相変わらずお忙しいとは思いますが、がんばってください!!!
![]() |
"out of service today"??? (@ranch) |
まだまだ先だと思っていましたが、あれよあれよという間に当日。
![]() |
because of the wedding of the main staff of the ranch!!! |
欲を言えば、新郎が白馬に乗って水辺の向こうから新婦を迎えに来ていたら、なんて妄想。。。(#^.^#)!
![]() |
wedding party @ Risonare |
煙?!の出る(本当はドライアイス)冷たいアペタイザーからスタートしたのが何とも日本の結婚式場っぽい演出。 魔女ごっこをした人がいましたけど。。。(^_^;)
![]() |
entertaining appetizer? - very Japanese! |
そのあと、おなじみのイタリアンレストランで2次会もあり、フル出演のお忙しい新郎新婦でしたが、翌日からはまた牧場の通常営業のはず。。。 本当にお疲れ様でした。。。
また新しい人生の始まりです! 相変わらずお忙しいとは思いますが、がんばってください!!!
登録:
投稿 (Atom)