ウチにいらっしゃる生徒さん、みんなとてもレベルが高く、いつも嬉しい驚きと刺激とをいただきます。
初めて水溶性のお筆を持たれて、初めてのグラデーションも半日のレッスンのうちに出せた生徒さん、初めての小花の仕上げでとても完成度の高いつりがね草を仕上げられた生徒さん。
私がベーシックの時はこんなふうに全然できなかったのになあ、と、振り返って思い出します。
student's painted plate for 2nd firing |
暗くなってきた時に携帯で撮ったのでちょっとぼんやりしていますが、実物はこの写真よりさらに素晴らしいです! ころっとしたお花のかわいい感じがよく出ています。
ところで、
ベーシックのお花を使ってどんなお皿が描けるか、色々試していますが、こちらは今朝焼きあがったお皿です。
![]() |
sample design for "daisy" (3 layers of different color) |
ベーシックで習う小花の2種類目、デージーだけがモチーフ。 オーソドックスな色(ローズピンク、パープル)のデージーをメインに、脇役に白いデージー、その向こうに青っぽいデージー。 葉っぱのないデージーもいます。
7月に行われた本部展示会の革新テーマで、私はイチョウを散らしたプレートを出展したのですが、そのイメージと共通する描きかたです。
先日菩提樹を同じお皿に描いたのですが、その時の師匠のアドバイスでも、『モチーフをぐるっと普通に一様に描くのは面白みがない』、とおっしゃったことも念頭にあり。。。
デージーは地味な題材ですが、広がりがある題材でもあります。 他にもいろいろ遊び心で楽しめそうです。 次またどんなデザインができるかしら!!!